今回考えてみるのは、流行りの有機農業に対して「有機農業だからおいしい!」「有機農業だから安全!」「慣行農業(農薬や化学肥料を使うパターン)よりいいよね!」という意見が正しいのか?ということ。
以前、WWOOFにいってみて就農を目指そうと思ったという記事を書きました→『京大生が就農にめざめたWWOOFとは。ぜひやってみてほしい!』
そこの農家さんたちは当然有機農業を営んでいます。中には無施肥でやっている方もいました。その後、慣行農業で加茂なすや米を作っている農家さんのお話も聞く機会があり、そうやって実際に実践している方の声をきいて、また自分なりに色々と調べてみて
果たして「有機農業vs慣行農業」という構図は意味があるのか?
と感じたので今回は記事を書いてみました!
個人的な結論を先にだしておくと、意味はあります。しかしその勝敗、つまりどちらが優れているのかという結果は「誰がどのような思いで栽培しているか」によります。そしてこれも先に言っておくと
おいしさ、安全安心
これは有機農業のメリットではないです。ついでに生態系保護も怪しいです。ぶっちゃけこの辺は栽培している人の技術によるので一概には言えませんが…
ってなわけでこう感じた経緯を紹介してみたいと思います(´∀`)
有機農業と慣行農業の違いは?
そもそも有機農業とは基本的には化成肥料なし、農薬なしで育てる農法です。(有機JASを取得していても、法律の中で許可されてる農薬などを使ってる場合はあります)
定義には「環境への負荷をできる限り減らす」ということも含まれてます。
対して慣行農業では化成肥料も農薬も使います。農薬の有無はイメージしやすいと思います。肥料のほうは詳しく説明すると長くなるので別記事に書く予定です
とりあえずイメージとしては
化成肥料
- 速効性が高い
- 足りない成分をピンポイントで与えれれる
- 土の構造を強化する土づくりには役に立たない
- 窒素を化学的に得るハーバー・ボッシュ法(中学とか高校でやりましたね~(´∀`))には大きなエネルギーがかかる
有機肥料
- 土中に団粒構造(塊のようなもんです)をつくり、土づくりに大きく貢献する
- 化成肥料ほどの速効性はないが、その分長く効き続ける
- 落ち葉や家畜糞、ワラなどから作ることができる。自作も可能
となります。
この違いが味や安全にどう影響してくるのかってことですが、まず1つ大事なのは「有機肥料でもやりすぎるとだめ」ってことです。
化成肥料は流出しやすい、というのはよく聞く話です。化成肥料を与えても、土の保肥力や保水力をアップさせる団粒構造をつくることはできません。
なので入れすぎるとそのまま流出し、地下水に流れ込んで汚染につながるという話ですね。
でもこれは有機肥料も同じこと。
特に有機肥料は効き目がじんわりと長く続くタイプなので、心配して多めに投入する人もいるそうです。が、化成肥料とくらべて土中にとどまりやすい有機肥料とはいえその限界を越せば流出していきます。
そして当然、汚染へとつながってくわけです。
また、多肥料により植物が養分を吸収しすぎてしまうと硝酸やシュウ酸といった苦味物質を体内にため込んでしまいます。
これも化成肥料と有機肥料、どちらにも起こりうることです
有機農業は慣行農業よりおいしい?
では本題に。これは主観がからんでくるので難しいですが、当たり前のこととして「農家さんの技術が高ければ有機だろうが慣行だろうがおいしい」です。
有機農業では速効性のある化成肥料を与えません。だからといって、土の中に養分がなければさすがに植物はおいしく育ってくれません。
そこで、しっかりと年月をかけて”土づくり”に取り組みます。排水性や保水性をあげる、土壌中の生物を増やす、そしてそいつらに投入した有機肥料を分解してもらう…
この土づくりによって、化成肥料を使わなくとも植物が成長できる養分を土に蓄えさせて、場合によっては無施肥でも栽培することができるようになるわけです。
つまり、有機農業でうまく収量をあげるには相応の知識をもち努力することが基礎にあります。そうなると必然的に栽培技術も上がってきます。
具体的にいえば肥料管理です。さっき言ったように、多施肥になれば苦くなります。かといって少なすぎると育ちません。しかも有機農業では「成長が遅いから化成肥料やっとくか」「欠乏症がでてるから化成肥料やっとくか」ができない。
となると、その土がもつ力で育つことができる作物、品種を選んで栽培することが必要になってきます。適した作物を見つけるのにも数年かかることもあるそうです。
その結果、養分過多にはなりようもない育て方で栽培された野菜ができあがります。こういった野菜はやっぱりおいしいです。
しかし、この努力をしない場合、当然おいしくなりません。土に合わない野菜を無理に育ててガリガリになったり、逆に有機肥料を入れすぎて肥満になったり。
「有機農業ならおいしい」ではなく「知識や技術がある有機農家さんに栽培された野菜はおいしい」。
「ほったらかしでも栽培できる」という話がよくありますが、そうなるまでに土づくりや品種の工夫があってこそです。ほんとにほったからしでは美味しい野菜はできません。
では慣行農業はどうなのか。これも同じです。慣行農業の場合、化成肥料をつかうので土や品種が多少マッチしてなくても育ちやすいです。
けど、そうやって無理して育てると多くの化成肥料が必要になります。結果として肥料過多になり、美味しくなくなってしまいます。今は品質競争なのでそうなると生き残れません。
となると慣行農業の農家さんも、肥料過多にならないように努力して栽培します。とくに化成肥料は効きが速いんでダイレクトに影響するから難しいです。
結果として出来あがるのは有機農業と同じく適切な養分量で育てられた美味しい野菜です。
正直、有機野菜はそのネームだけで「おいしい」というイメージがあります。これは重要なことです。味覚は数値だけでは決まりませんから、このイメージがある有機野菜のほうがおいしいと感じる人も多いと思います。
でも、農家さんたちはみんな”美味しくつくる”ことに対してすごく努力をしています。これは農法にかかわらずです。
おいしいかどうかは農法によっては決まりません。その農家さんの努力によるものです。
ただし、有機農業というか有機肥料によって味に影響がでることを示す研究結果もあります。これは肥料の記事で詳しく書こうと思っていますが、基本植物は土壌から分解されたカタチの養分を吸収します。
しかし、植物は分解される前のアミノ酸なども少量ですが直接吸収できることが実験で明らかになりました。そうすると本来そのアミノ酸合成に使われるはずだった炭水化物が残り、糖やビタミンCなどを合成するのでおいしくなる、というメカニズムです。
でもこれも適度に与えた場合の話であり、しかもアミノ酸の種類によってはマイナスに働くこともあるのでやはり管理の技術が必要です。
個人的には、光合成が足りないときにアミノ酸を直接吸収することでその不足をカバーできるので植物工場など人工光を用いる栽培では役に立つかもと感じてます。
有機農業は安全か?
続いては健康面ですね。まあ農薬が危険なのかどうなのかってことですが、、
はたして農薬はそんなに危ないのか??
と僕個人は思ってます。
もちろんネオニコチノイドという農薬によりハチがどんどん死んでいったという話もありますし、人間にも影響を与えている事例があるとも聞きます。
しかし、農薬大国といわれる日本の平均寿命は世界上位3位に入ります。まあ寿命には治安も関係してるとか言われるとその通りなんですが。
もちろん農薬をそのまま口にするとヤバイですし、そう考えれば残留農薬がある、つまり食べるものに農薬が残ってるってのはヤバイだろとなりますよ。
でもその健康被害がでない値を定めて、残留農薬の検査をクリアした野菜が出回っているわけです。
それに、農家さんだって農薬はできれば使いたくないもんです。そもそも散布するのもめちゃめちゃ大変だし、自身が一番近くで農薬を使うわけだし、値段も高いし。それでも使うのはやはり害虫や病気の被害があるから。
だからどうにかして病害虫の被害を減らせないかってのが日々考えられてますし、実際農薬なしでも被害を受けない例もたくさんあります。
しかし土地によって気候も害虫も少しずつ違ってくるわけで、じゃあそれを真似すりゃいいじゃん、という問題でもないのが難しいところです
また、逆に農薬を使わなかったら、作物たちは自分で虫や病気に立ち向かう必要があります。
そうすると、体内で農薬のような物質を作り出すんですね。自分で。これも危険っていえば危険になります。それに無農薬といっといて、農薬じゃない他の物で病害虫を抑えてるパターンもあります。
有機農業にしても、例えば堆肥を使う場合、そのもととなる家畜糞は安全なのか?牛や豚が食べてる飼料には農薬が使われてないのか?
そういうのも考えると、一概には「農薬を使う慣行農業はあぶない」「無農薬栽培は安全だ」とはいえなくなってきますよね
ちなみに栄養面に関してもほとんど差はありません。もちろんこれは平均的な話で、個々の農家さんによって変わってきますが。ようはここでも大事なのは農法じゃなくて農家さんです。
でももちろん気になる人はいます。化学物質アレルギーを持つ人もいます。そしてそういう人のために完全に無農薬、無化学物質で野菜を栽培している農家さんもいます。
結論としてはひどいですが、「安全かどうかは個人の価値観による」と思います。あくまで僕個人としては、今まで食べてきて不調になったことはないんでそこまで気にしないというスタンスです。
ただし。害虫抑制が目的なので、生態系には少なからず影響を与えます。でもこれも言い切れるわけじゃないです。例えば水田の生態系悪化には、水路の干上がりや家庭排水の流入が大きな原因となってるという研究結果もあります。
環境面からみた慣行農業と有機農業
環境面、とくにエネルギーの問題からみると僕は有機農業が適していると感じます。というのも、化成肥料にはつくるのに大きなエネルギーが必要なんですね。
このときに化石燃料をつかっているので、枯渇問題は避けれません。そうなると、今後は有機農業に移行せざるを得なくなるかもしれません。
有機農業で使う肥料はいわゆる循環型であり、地域からでるゴミを再利用している農家さんも多いです。養鶏場や養豚場とつながっているところも多く、自身でも小規模で養鶏しているところもあります。
循環型というのはこれからの社会の1つのキーワードでもあり、その面では有機農業が広がっていくと考えられます。ただしそのぶん労力がかかったり小規模になったりというのが課題ではあります。
では生態系の面からみるとどうでしょうか。農薬は先ほども触れたように少なからず影響を与えます。そして化成肥料も、植物が根を伸ばさないようになって、有機態の養分もなくなり、土壌中の生物への餌供給が少なくなるから悪影響だと考えられます
が、1つ気になるデータがあります。それはイギリスのローザムステッド農業試験場の話。
ここでは化成肥料が世に出てきた1843年からある実験を継続して行っています。それは「コムギを化成肥料のみで育てる場合と堆肥のみで育てる場合に違いはでるか」
めちゃめちゃいい実験ですね笑
そして気になる結果ですが、170年間ほど継続して化成肥料のみ与えた畑と堆肥のみを与えた畑の収量には大して差がありませんでした。
連作することによる収量低下も同様に起こり、その後輪作を取り入れることでこれも同様に収量が上がりました。
でも化成肥料のみの畑は土は死んでて、逆に化成肥料でしか育たないのでは?
と思った僕ですが、この畑の土壌生物量も計測されていまして、その結果はびっくりそこまで差はないんです。
さすがに堆肥のみのほうが生物量は多いですが、全然違う!とはなりません。さらにいうと、これらの畑に加えて無肥料の畑もあるんですがそこと比べると断然生物量は多いんですね
つまりここから分かるのは、「適切な量の化成肥料であれば、生態系に多大な悪影響を与えるとはいえない」ということ。
しかしこの適切な量ってのが難しいんですね、化成肥料の場合は。どんどん与えればどんどん育つように思えちゃう。成長速度が上がってもめっちゃ肥満体で美味しくない野菜ができあがってしまいます。
とくに昔は食料の安定供給のために(またつくればその分売れるっていう時代のために)化成肥料の乱用がおこり、その結果いろんな悪影響がでて、”化成肥料=悪”のイメージが根付いたんだと思います。
まとめ:どう土、野菜と向き合うか
ということで、慣行農業、有機農業、無農薬農業、無施肥農業やらなんやらの農法をくらべるんじゃなくて作っている農家さんの努力をみるべきじゃないかってのが僕なりの結論です。
農家さんにはそれぞれ考え・信念があります。その信念を達成するためにいろんな農法があるわけで、農法を実行することが目的じゃないです。
だから美味しい野菜を目指している農家さんは、例えば慣行農業でも肥料をすごく注意して管理してます。ある人は栽培後に別の作物を無施肥で育てることで土壌中の肥料をそいつらにすわせるってことをやってました。
一方で環境を考えている農家さんは、肥料は自作した有機肥料を使ってましたし水も限界まで撒かないようにしてました。家でも薪を活用してできる限り自給で暮らしています。
就農を目指す上で、この信念をどうもつかによって土や野菜の選び方も変わってくるなと感じました。これからの課題ともいえそうです。
かつ、消費者の立場でもこういうことを考えるのは大事だなとも思ってます。
慣行農業と有機農業を対立させて捉える必要はないです。どうやって農業をするにせよ、これからに向けてどこを変えていくのかを常にフィードバックしていく。そこに農法の枠組みはなくていいと思います。
これからの社会は循環型、持続型に加えて機械化や自動化も入ってくるでしょうし、そこに適応した新たな形の農業もそうやって生まれていくのかな、なんて思いました(´∀`)
長々とすみません、そらまめでした~