今回食べてみた野草は~
ノゲシ
ヨメナ
ツツジ
などなどです!
相変わらずビギナーなので基本的に天ぷらで、何かのロゼットと謎の草(たーぶんオオバコ)は軽く湯がいてから味噌汁にぶちこんでいきたいと思います(´∀`)
右下にヨメナ、その上にロゼットとノゲシです。ツツジの上には謎の草。前回と同じく、定番のヨモギとシソも摘んできてます
今回の目玉その1はこちら
ヨメナです。
野菜として栽培されないのが分からんという意見もあるらしい野草。
地下茎で伸び、茎が赤紫っぽいという特徴があります。花はピンク色らしいです。基本的に若芽を食べます
目玉その2
ノゲシ(ハルノゲシ)
とげとげしい葉っぱが特徴的なノゲシ系。見た目とは裏腹においしいとの情報を得ました。茎や葉っぱは確かに触ると柔らかい。折ると白い乳液がでてきますね
この茎にまきつくような葉っぱの出方も特徴です。
ただシンプルに棘が痛いオニノゲシのパターンもあるので触って確かめましょう。
これも若葉をいただきます
目玉その3
ツツジ(花)
なんか脇道にめちゃめちゃ咲いてどんどん落ちてるのを見て、彩りに赤があったらきれいだなと思い採取してみました
前情報では酸味がおいしいとのこと。
ちなみにツツジには毒があるやばめのヤマツツジも存在するのでかなり注意が必要です。
実食
まずは天ぷら。配置は
シソ ヨメナ ヨモギ
ノゲシ ツツジ
です(`・ω´・)ノ”
もちろんこの野草たちがメインなんで後ろの天ぷらは気にしないでください。ただブロッコリーは揚げるとウマいです。唐揚げもよし。
シソやヨモギはあんま変わらんので省略。個人的にはヨモギはそこまで得意じゃないんですよね~。なんとなく分かりやすいから採ってますが。時期的にも苦味が強いのかもしれない。
ということでノゲシいってみましょう
棘はどうなのか味はあるのか…
おお、なんかめっちゃ食べやすい
棘はまったく感じませんね~。葉も柔らかい。そして苦みやえぐみはほとんど感じません。天ぷらにした結果か、サクサク感しか味わえなかった。。食感はすこしシャリシャリしてるか?
うーん味自体はあんまり分からんかったんで別の料理でまた食べてみましょう。
続いてヨメナ!
これがうまい!!
一応ちょっとした苦味があるんですがヨモギと比べるとかなり控えめ。でも主張してくるんでちょうどいい。抵抗なく食べれる感じでいいですね!
これはあたりな気がする。天ぷら以外でもどんどんイケそう
最後にツツジ~
も、なかなかうまい~
想像していたほど酸味は感じなかったですがわずかに酸味と甘みの雰囲気を出してます、バイアスかもしれんが(-∀-)
食感は花びらのシャリシャリ感が残りますね。彩り的にも急遽いれてみた割りには期待以上でした。天ぷらするときに拾って食べるくらいには使いたい
そしてロゼットと謎の草は味噌汁に投入!
写真忘れましたが、あれ、謎の草が苦い。結構苦い。というかあんまり食べたくないレベルだこれは。
あく抜きはしたのにな~、、、ロゼットのほうがそんなに苦味はなく、少し食感がゴワっとしてるけど普通に食べれる葉物野菜って感じ。むしろ謎の草と比較して相対的な甘さを感じる。
謎の草は成長したのを採りすぎたのかも。さすがに成長した葉たちは蓄えとりますね( ^ω^ )
ということで今回のまとめは
- ヨメナの若芽はかなり美味い!
- ノゲシは天ぷら以外でまた味をみたい
- 成長した野草は苦い
てな感じ。ノゲシの苦味の無い感じはそのまま炒めてもいいかも。またチャレンジしましょう。
いじょうそらまめでした~