二次試験になると現れる「英作文」や「英訳」…
今までのような単語の並び替えや空所補充などとは異なり、一から自分で英文を作らないといけません( ´ー`)
慣れるまでは点数もほとんど取れず、苦手な人も多いジャンルです。。。しかし、苦手な人にはある共通点があります!
それは、問題の日本語をそのまま英語に直そうとする、ということ
問題を見て、「こんな英単語しらんわ~」とか「こんな表現どうやって英語にすんねん」とか思いながら点を落としていては、なかなか英作文の成績は伸びません。
まずすることは、日本語の単語や表現をみて自分が「英語にできる」日本語に変換すること。これが今回紹介する「和文和訳」です。
このテクニックを身に着けずに単語力でゴリ押ししても、必ず限界がきます。しかし自分のものにすれば、今までとは比べられないくらい楽に英作文が書けます!
英作文を得意分野にしてライバルに差をつけるためにも、ぜひ身に着けてください!
和文和訳とは?
上でも少し触れましたが、和文和訳とは読んで字のごとく日本語を日本語に直す作業です。
なぜこの作業が英作文に必要なるのかというと、日本語には様々な表現があり、英語にしやすいorしにくいものがあるから。
そして問題として出てくるのは表現しにくいものばかりです。そこで和文和訳をすることで、問題の日本語文の意味は失わず、英作しやすい日本語に訳すことが重要になります。
そんなに難しいものではなく、ようは日本語で書かれていることの意味を理解し、丁寧に説明するようなかたちに直す作業みたいなものです。簡単な例でいくと、
「給食の無償化」
とか。ありそうですね~笑。この”無償化”って言葉をどう英語で表現するかがポイントです。勘のいい人はすぐ分かるかもしれませんが、無償化とはそもそもどういう意味でしょうか。
そう、「タダになる」ってことですよね!この日本語がいってるのは「給食をタダにする」と同じです。
そうすると簡単に書けそうじゃないですか?
make school lunch free of charge
でいいですよね。単にfreeだけでも多分いけます。あるいはこんな書き方もできます。
students can eat school lunch for free
どっちの英文にしろ「給食をタダで食べれる」ことを表しているので、英訳としてはOKです。
分からない単語や難しい単語を英訳するときに、どうしても犯してしまいがちなミスがそのものを表す英単語を探してしまうということ。上の例でも、「給食」が分からなかったら「eat lunch at school」でいいわけです。
別にバシッとパーフェクトな単語で決める必要はありません。1文になってもしっかりその意味を伝えてやればいいんです。長くなってもいいから、自分で書ける英語で表現する。それが和文和訳の意識の核です。
和文和訳で何ができるか
名詞を動詞に
では実際に和文和訳を使えばなにが出来るんでしょう。もちろん日本語をそのまま英語にできるなら和文和訳する必要はありませんが、そんな簡単な問題だけじゃないですよね。
まず1つは「名詞を動詞に変換できる」ということがあります。これはかなり使える手です。
上の例でも使ってますが、日本語の名詞を表す英単語が思いつかないときに、日本語をもっとかみくだいて動詞を使って説明するという方法です。
下の日本語をがんばって英訳してみましょう。
「不老不死は人間の夢だ」
不老不死、さてどうしましょう。単語を調べてみると、「eternal youth」「immortal」というのがあるらしいです。知らなかった。ではこの不老不死を動詞で表してみると、
「年を取らないし死なない」
となります。これをそのまま英訳すればいいので
do not get older and die
live forever and never become older
とかで表現できます。難しい単語はいりません。ただ英作上の注意としては、いちおう不老不死は現実の話じゃないので”仮定法”で書く必要があります。
People wish they could live forever and never become older.
で英作完了です!夢というのを「願う」と動詞にして、和文和訳をフルにつかってます。仮定法を使うという文法的な難しさはありましたが、単語のレベルは全然高くないですよね。もちろん長い文章になりますが、「不老不死」をちゃんと伝えているので×になりようがないです。
そのままでは表現しにくい日本語を、動詞を使った1文にすることで訳しやすくする。これが和文和訳でできることの1つです。
人を主語にする
上の動詞化とつながってくる話ですが、基本的に人を主語にした方が英文は書きやすくなります。かつ、日本語がもつ隠れた意味を英語で表現しやすくなり、点数アップがのぞめます。
上の例をそのまま使います。
eternal youth is people’s dream.
これはそのまま直訳したものです。が、これが正解かというと微妙です。なぜならこの書き方だと不老不死は現実にあるものとして捉えれるから。不老不死は仮定の話であるっていう前提もちゃんと表現できるように、”people”を主語にして上のような解答をつくってます。
これはちょっと細かい例ですが、もっとシンプルなメリットとしては「無生物主語の文法的なミスを減らせる」というものがあります。
無生物主語とは、人ではなく例えば「本」「景色」などが主語にくるパターンのこと。よく使われるのはmake,cause,help,remind,allowなどなど。
・物 make 人 do
the book makes me happy
makeなら上のような使われ方をしますが、無生物主語でめんどくさいのが使う動詞によって助動詞が入ったり入らなかったりすること。allowやcauseならtoが入りますよね。
しっかり覚えとくのがもちろんですし、書き言葉としては無生物主語のほうがスタイリッシュで好まれるので、できればこっちで書くことが理想です。
でもそれでミスするくらいなら、
I become happy when I read the book.
と主語を変えて書いても間違いじゃないわけなので、自信をもって書けるほうにしてください。
ちなみに僕は”人主語”を積極的につかうことをおすすめします。もちろん無生物主語を使えるなら使いますが、”人主語”のほうが簡単な英語で表しやすいし対応しやすい気がします。あと主語が長くなりすぎることも防げます。
そして”人主語”を意識して和文和訳すると、ちょっと書きにくい表現もさらっとかけます。
「~という意見もある」
「~が普及してきている」
を人主語にして書けば、
some people say that ~
more and more people use ~
で表せちゃいます。”意見”を主語にすると変な感じになりますし、”普及=prevalent”ってのもなかなか出にくい単語です。少し見え方が変わって書きやすくなることもあるので、”人主語”にする和文和訳も覚えておいてください(`・ω´・)ノ”
比喩や独特の言い回しに対処できる
難関大学にありがちなのが、比喩や慣用表現を交えた日本語を英訳させてくること。特に京大はその傾向が強いです。
こういう問題で大事なのが、「比喩を訳す」のではなく「言いたいことを訳す」ようにすること。そのためには比喩部分をがらっと和文和訳して言い換えることが必要になります。
例として、以下の文をみてください
「子供は未知の世界に対して新鮮な好奇心を持ち、想像力が豊かであるため、本の世界の中で生きることが出来るのだ。」
これは京大で実際に出題された英作文の一部ですが、たとえば下線部をどうやって訳しますか?
もちろんこれは比喩表現なので、
they can live in the world of books.
のような直訳はダメです。とすると、仮定法を使って
they can live as if they were in the world of books.
なら文法的にはOKですね。この場合仮定法なのでif節の中は過去形になります。(この部分は詳しく解説しないので分からない人は調べてみてください!)
しかし、ここでよく考えてください!
問題文の日本語が言いたいのは「子供は(まるで本の世界で生きているるみたいに)本に熱中できるんだ!」っていうことですよね?
では上の英文を見直してみて、少し違和感を感じませんか?
英文では動詞にliveを使っているので、「子供が(~のように)生きる」ことを伝えようとしていることになってしまいます。難しいかもしれませんが、実際に英文を和訳してみると
彼らは本の世界のなかにいるように生きることが出来る
となり、もとの文とは微妙にニュアンスが違ってきます。
なぜこうなるのか、それは問題の日本語文が隠喩っぽくて表現しにくいものだから、なんです。結果としてすこしズレた英文をつくってしまいます。
では、比喩だと気づいて和文和訳をつかってみるとどうなるか?
例えば「彼らは本の世界のなかで生きているように感じる」として、「感じる」という動詞を加えてみると、英文は
they can feel as if they lived in the world of books.
となり、いくぶん自然になったことが分かると思います。
もっと思い切れば、先ほども言ったように「本に熱中している」ことを伝えたいので、「彼らは本の世界に熱中する」と和文和訳して
they become absorbed in the world of books.
とすることも出来ます!グッとコンパクトになって書きやすく、しかし意味はしっかりと伝わってます。
ここまでカットするのが不安ならfeelを使った英文にしてもいいですが、仮定法の文法が不安のときにこうやって逃げることも出来るということも大事。
もう1題、例題を。下線部を英作してみましょう。
「生兵法は大怪我のもと、というが、聞きかじった知識をさも自分で考えたかのように披露するとあとで必ず痛い目に合う。専門家とて油断は禁物、専門外では素人であることを忘れがちだ。」
これは2017年の京都大学の英作文をちょっと短縮したもの。本来は全文英訳するんですが、しょっぱなが「生兵法」というえげつなさから話題になりました。いちおう「生兵法」の意味を知らなくても文脈からがんばって推測できるので、どう和文和訳するかがカギとなった問題でした。
といってもさすがにこの難易度の問題を時間内で完璧にこなした人は少なかったらしく、あまり差はつかなかったようです。
さて話をもどして、下線部を和文和訳していきます。
まず”油断禁物”ですが、意味を考えてシンプルにいきましょう。
”専門家でも気を付けるべきだ”でいけそうですね。
続いて”専門外では素人だ”という部分。”専門外の分野”を”outside the field”と表せる、素人は”laymen”,”amateurs”という単語だと知ってるとこの文は書けます。
が、知らないときには和文和訳で逃げるしかありません。”素人”は”その分野については何も知らない”てな感じで書けそうです。もっと思い切って、
彼らが詳しいのは(知識を持っているのは)専門分野のみだ
と和文和訳すれば、専門外の分野にも悩まずに済みます。ってことで全体を和文和訳してみると、
「専門家でも気を付けるべきだ。なぜなら彼らは、自分たちが詳しいのはその専門分野のみであるということを忘れることが多いからだ。」
これならけっこう書けそうじゃないですか?もちろんこの他にもいろんなやり方がありますが、
Even experts should be careful, because they often forget that they know a lot only about their field.
こんな感じで英作できました!
単語を知らなかったらその単語は諦めましょう。代わりに訳す単語そのものを変えてやればいいわけです。
またちょっとだけ動詞を加えてみたり、主語を変えてみたりとすることで自然な英文・分かりやすい英文にすることもできます。これが和文和訳です。大切なのは、日本語が何を言ってるのか、何を意味しているのかをきちんと理解すること。そういう意味では読解力も問われてますね。
和文和訳のメリット
では、和文和訳が出来るようになるとどんなメリットがあるんでしょうか?
まず英作できる文章が増えます。英作の何種類かのパターンを覚えておき、そこに合うように和文和訳できれば英文は書くことが出来ます。
とにかく何かを書けば、部分点がもらえるかもしれません。他の人が点を取れない部分で点を稼げるのは大きいですね!
そして、文法やスペルのミスが減ります。自分が理解している文法を使うほうが、難しめの文法を使うよりミスが減るのは当たり前ですよね。
単語も同じように、問題の日本語そのままを英訳するより、簡単な日本語に言い換えたほうがスペルミスは減ります。
英作ではミスが主な失点源です。どんな簡単な英語でも、問題の日本語の意味が伝わるように書けていれば減点されることはほとんどありません。これも大きなメリットです!
和文和訳の勉強法
さて、この和文和訳を身につけるにはどうすればいいでしょうか?
もちろん、練習するしかありません(-∀-)
英作文のおすすめ参考書は「京大現役合格した僕が実際に使っていた参考書~英語二次対策~」にも載せていますが、和文和訳のイメージをつかむという意味でも、参考書には積極的に取り組んでほしいと思います!
個人的にはやはり竹岡先生の著書がおすすめですね~
あとは、とにかく問題数をこなすことです。志望校の過去問はもちろん、ほかの大学の過去問にも手を出して演習量を積みましょう!
ただ、参考書の紹介記事にも書いていますが、英作をするときは必ず添削してもらいましょう!!和文和訳に挑戦するならなおさらです。
過去問の解説にはほぼ間違いなく直訳の英語がのっているので、全然参考になりません。学校や塾の先生に添削してもらうべきです!
そのとき同時に、「この文をこう言い換えて英作してみたんですけどどうですか?」と質問してみてください。そうやって考えを伝えていくことで、どんな表現がOKでどんな表現がマズいのかを学んでいくことができます。
また、学校の先生に頼みにくい人や塾に行ってない人にはオンラインでの英作文添削をしてくれるところもあります。そのうちの1つ、フルーツフルイングリッシュを紹介しておきます。
このサイトは本来はTOEICなどを受ける大人用につくられたものです。
そのため添削指導は丁寧で、かつネイティブの人の添削もあるので普段の添削ではあまり注意されないような英語の自然な使い方も教えてくれます。
ちなみに、メルマガ登録すると英語の問題700~800題(リスニング対応)が使い放題で、日替わりで6問程度のオンラインテストも受けれます。そしてメルマガ登録は無料です。
つまり無料で問題を詳しめの解説付きで練習できるんで、このメルマガ登録はけっこうおすすめ。気になった人はぜひ無料メルマガ紹介ページをのぞいてみてください。
まとめ
さて今回は「和文和訳」という英作のテクニックを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
おそらく今まで英作するときも、意識はしなくても多少の和文和訳はやっていたと思います!
そこで、この記事を読んだ後はその「和文和訳」にフォーカスして問題に取り組んでいってください。意識してみると、すごく楽に英作できることに気づくと思います!
英語の二次試験では多くの大学で英作文が出題されます。しかし、英作文を短い時間でかつ得点源にできれば得点も安定してきます。
大学合格のためにぜひ身に着けてほしいテクニックなので、参考にしてください!
以上、そらまめでした!