はい、今回はブロック肉を使った簡単レシピを紹介していきたいと思います。たま~にスーパーで安くなってることがありますよね。僕の近くでは豚バラや豚モモは100g90円を切るときもありますd(゚∀゚*)
そんなブロック肉、かつては切るのもめんどそう、圧力鍋とか持ってねえ、ということで敬遠してました。が、何もそんな難しく考える必要はなく、塊のまま調理しちゃえばそのまま作り置き料理になるので実は1人暮らしに向いてる食材なのではと最近思ってます。
しかも流行りの低温調理的な調理をすれば、ある程度美味しくて楽で洗い物も少ないのでお気に入りです。ただ低温調理で怖いのが火の通り具合。そこは自分に返ってくるんでギリギリを攻めずにちゃんと加熱しましょう(-∀-)
ということでブロック肉が安ければぜひ作ってみてほしい、簡単でかつ普通にうまい低温調理的レシピを紹介していきます!
ただほぼ放置とはいえ時間はかかるので、休日とか家に長くいるときに作るのがおすすめですね~。焦ると火が通ってなくて切ったとき悲しくなります。最近なりました( ´ー`)
ちなみに僕はZOOM授業中によくつくってます。支障がないんでOKだと信じてます。
ではみていきましょ~、必要なのは『ゆでる』だけです!
簡単豚ブロックの放置レシピ
今回使っているのは豚モモ肉ですが、別にバラでもヒレでも問題ないです。で、豚じゃなくても基本的に同じやり方でだいじょうぶです。個人的には赤身系が好きなのでヒレとかモモがおすすめです
低温調理機がある人はそれを使ってくれ、ってことで、基本家にあるもんで作れるやり方でいきます。必要なのはビニール袋、鍋、フライパン、包丁ですね。洗い物もこんなけ。
材料
- 好みのブロック肉
- 調味料…マストは塩コショウ。別にマジックソルトとかハーブとかスパイスとか何使ってもいいです。なんなら塩コショウもマストじゃない
はい。まあテキトーでいいんですよ、自分用の料理なんて(-∀-)
ちなみに個人的には塩コショウのみで下味つけといて、あとあと味を加えるってやり方が多いです。同じ味だと飽きるんで、チャーシュー風味ならタレだけつくってそこに出来上がった肉をからめるとか。豚バラなんかは脂が多いんで、食べる直前にフライパンとか網で焼いてカリッとさせるとマジでとべます。
大事なのは低温調理的な調理を成功させれるかどうかです。
で、こっからは正直いって素人のやり方も混じってるんですが、僕のいつものやり方を紹介してみます。
まずは塩をふって、30分くらい放置。常温に戻したいんで冷蔵庫から出しときます。すると、肉から水がでてくるんでしっかりふき取って、もう一度下味の塩コショウをふる。これで下準備はおけです。
ただ下味をもう少しつけたい場合は、例えばにんにくとかショウガをすりこんでもう10分くらい放置しとくといいのかも。お酒とか使うと柔らかくなんのかな~、また今度やってみましょう
つぎに表面を焼いていきます。ここ個人的には一番好きな工程ですd(゚∀゚*)
豚の場合とくに、焼ける肉の香りがたまりませんな。しっかり焼き目をつけたほうがおいしそうにみえます。
このとき、豚は脂も多いので僕は何も引かずに脂身から焼いてます。鶏むねとか脂がほとんどない場合は薄く引いてもいいですね。で、火を入れすぎないように強火でさっと焼き目をつけましょう!
い~ですね~
こういう肉の姿ってテンションあがりますよね~
ここからは放置プレイに入ります。粗熱がとれたらまずビニール袋に肉をいれて、できるだけ空気抜いてしばる。さらにビニール袋にいれて2重でガード。
そしてポイント、鍋に水と肉をいれてから火にかける。
熱湯につけるんじゃなくて、水から加熱していきます。これでよりジューシーになりました。そのぶん時間はかかりますが( ^ω^ )
皿とかで重しをして、肉をしずめて弱めの中火で加熱。65度くらいまで放置し、そこからは65度をキープして1時間加熱です。長時間つかうんでガスよりもIHのほうがやりやすいですね~。瞬間火力もいりませんし。放置してても安全です。
温度をこまめに測ってもいいですが、そんなに気を使わなくても65度以上あればだいじょーぶです。火は通ります。
放置中は筋トレしたり授業受けたり好きなことしましょう
そして1時間経ったら完成です。はい簡単。
超うまそうです。そして超うまいです。モモ肉なんで脂っこくないし、肉の美味いとこが全部口の中にくるかんじ。
あ、でもさすがにスジもあるんで薄めにカットするのをおすすめします。
ちょっと赤くて不安なときは攻めずにレンチンしましょう。薄めにカットしたものを200Wで食べる前に加熱すれば変に硬くなることもないです。あとは炒め物にしたり、ちょっと火を通す過程をいれて食べれば問題ないです(`・ω´・)ノ”
シンプルにわさび醤油とかで食べてもいいし、濃いめのタレにつけてチャーシュー風にしてもいいですね~
まじうまい~
ちなみに鶏むね肉でやってみるとこんな感じ。
これも同じく65度くらいで1時間。まあ厚めに切ると鶏ハム、薄く切って味付けすればチャーシューになる便利な肉の出来上がりです(´∀`)
これなら鶏むねにありがちなパサパサもなくなって食べやすいです。細く切って炒め物につかったりもできます。
火が通ってるんで野菜炒めとか作りやすいですね!肉に時間をかけすぎて野菜から水分がでてきてベショってなることも多いんですけど今回はきれいに仕上がりましたし、塊ごと一度作っとけば楽ですよまじで。
まとめ
はい、てなわけで今回はロマンあふれるブロック肉をそのまま放置プレイする低温調理を紹介してみました!
何回か言ってますが、ギリギリを攻めることはおすすめしません(-∀-)
まあ自分で食べる分なら自分に返ってくるだけなんで別にいいですが、僕は一回攻めた結果つらい体験をしたんでもうしません(-∀-)
基本的には65度以上のお湯に肉をつけて1時間キープするだけ、ほんとに簡単な放置レシピです。その間に1品仕上げたり、IHを使うなら全然ほったらかしにできるんでめっちゃ楽です。なんか料理作る気せんなってときにおすすめ。見た目は高級感あって楽しいし。
ポイントとしては
- 最初にしっかり焼き目つけとく
- 水から肉を入れる
あとは忍耐です。
調理時間は長いですがビニール袋つかってるんで洗い物少ないし美味しいしほんとコスパいいです。ぜひ試してみてください(`・ω´・)ノ”
いじょう、そらめまめでした~