最近ではお笑いコンビのNON STYLEがCMをしていることでも有名ですが、あなたも一度は「武田塾」の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?
そのキャッチコピーは「まだ授業受けてるの!?」と強烈なもの。
ここで素朴な疑問がうまれますよね
じゃあ何するんや??( ゚д゚)
先に答えを言いましょう、「自習」です!
今回は生徒の自習に特化した塾、武田塾についてそのメリット・デメリットを詳しくみていきましょう!
「授業をしない」は本当!武田塾では何するの?
武田塾にいってすること、それは上でも書いたとおりズバリ「自習」です。
え、じゃあ塾行かなくてもよくない?他の予備校でもできるんじゃね?といった疑問にはこのあとお答えするとして…
まずなぜ自習を勧めるのかという点をみていきましょう!
武田塾には「授業を受けるだけで成績が上がるわけねーだろ」という考えがあるようです。
授業では「分かる」ようになっても「できる」ようにはならないでしょ?
授業なら高校でも年間1000時間受けてるのにさらに予備校いって授業を受けて意味あるの?
……確かに言われてみるとその通りの気がします(^_^;)
そこで武田塾では「できる」ようになるための自学自習をサポート してくれる、というわけです。
また勉強法としては参考書をほんとうに完璧にすることを目指しています。一冊ができたら次の一冊、というぐあいです。
この考えは個人的にはすごく共感できます!
ぱーっと一周解いただけで出来るようになったと勘違いする人もいますがそんなの意味ないです。
ほんとうにすべての問題を理解し解ける段階になってやっと参考書を終わらせたといえるので「完璧」を目指すのはすごく良いことだと思います!
では続いては「なぜわざわざ武田塾にいって自習をしないといけないのか」を見ていきましょう
武田塾での自習の特徴は?
徹底した勉強管理
これが武田塾の最大の特徴でしょう。
まず、生徒との受験相談をもとにその生徒の現在の成績や苦手分野を分析します。
そして志望校に受かるためにはどの参考書をどの順番でやるべきかを決めます。
だけでなく参考書の使い方や進める日、復習する日まで決めてしまいます!
勉強スケジュールや時間配分も一年間単位で決めちゃいます。
つまり、生徒は毎日の課題をしていくことで確実に合格への力を身につけることができるのです!
「どの参考書をすればいいんだろう」「この勉強で本当にいいのかな」といった悩みなしに勉強に打ち込める環境をつくっているんですね~
宿題&連絡帳システム
武田塾の勉強管理は上のような個人に合わせたスケジュール管理くらいではありません。
学生が忌み嫌う「宿題」と小学校を思い出させる「連絡帳」を使って生徒のサボりを防止してきます(゚Д゚;)
毎日やるべき課題は宿題として生徒に出され、連絡帳にその学習記録(どの参考書を何ページしたか、など)を残します。
これにより生徒は自分の学習状態を理解しやすくなりますし、自学自習する力を身につけることができます。
また、武田塾では宿題の成果を確かめるために確認テストも行います。
月曜日・・・宿題が出される
火~金曜日…もくもくと宿題をこなす
土・日曜日・・・復習、覚え直し
月曜日・・・確認テスト!→出来によって新たな宿題が出される
というサイクルですね!
定期テスト前のような状態を常につくりだし、集中力を上げるのがねらいだそうです。
武田塾のデメリット
教えてもらうことは少ない
武田塾でも講師との個別指導がありますが、そこで行うのは受験相談や添削・採点です。
新しいことを教わるということはありません。また言っているとおり当然授業もありません。
そのため、学校でやっていない範囲を勉強するときは参考書に頼った自習のみとなります。自習で大学受験レベルまで、となると結構キビシイです…
なので、もし武田塾と学校のみで受験勉強をするなら学校と同じペースで進むことになります。
学校によっては受験勉強のペースが大きく遅れることもあるでしょう。
予習もガンガンしていきたいのであれば、家庭教師などと併用する必要があるかもしれません
料金が高い
武田塾は授業をしないからといって他の予備校と比べて安くなるわけではありません。
選ぶコースや科目数によって異なりますが、私立3科目を1年間でおよそ70~80万円といわれています。
ぶっちゃけ授業がある塾とくらべてもあまり変わりません。
またじっさいに通っていた子によると、武田塾の宿題に時間を取られて学校の勉強がおろそかになってしまったりもするそうです。
まとめ
さて、武田塾について調べてみた結果ですが、「授業をしない」はおいといて、勉強法についてはかなり共感できました。
予備校に通っているとどうしても「授業を受けるだけ」になってしまう生徒がいます。
それだと本当に時間の無駄だと思います。それに参考書にも良いものが多いので、一冊を完璧にすることができればかなりの力がつくと思います。
ただ、この勉強法を実行できるかは指導者にもよります。「完璧」かどうかを見極めるのが難しいからです。確認テストに1回合格したからといって完璧ではありません。
指導者によってはすぐに次の参考書にうつってしまい、結局「完璧」にはできないまま参考書のレベルだけが上がっていく…という事態になります。
これでは成績はあがりません。
結論、「マジで全く自分から勉強できないっす」「自習ってどうやるんすか」って人には武田塾はおすすめできます。
上に書いたような勉強管理はどこの予備校にいってもないものだと思いますし、自学自習を身につけることもできます。
逆に、ある程度自習はできるって人は料金も高いですし武田塾にこだわる必要はありません。予備校以外なら家庭教師系もありだと思います。
最後になりますが、武田塾のポリシーはすごく大事だと思います。そういった考えや自分に合う参考書が気になった人はぜひ受験相談(無料です!)に行ってみてくださいね!
武田塾のHPはこちら!
以上、そらまめでした~ヽ( ・∀・)ノ