
【意外と簡単】カラシナで鴨川産粒マスタードを自作する!
5~6月の梅雨前ごろの河原。 枯れきってしまった背の高い草があればそれはチャンスです。もしかするとカラシナかもしれません 名前自体はスーパーの葉物コーナーで見たことある人も多いはず。アブラナ科...
5~6月の梅雨前ごろの河原。 枯れきってしまった背の高い草があればそれはチャンスです。もしかするとカラシナかもしれません 名前自体はスーパーの葉物コーナーで見たことある人も多いはず。アブラナ科...
今回食べてみた野草は~ ノゲシ ヨメナ ツツジ などなどです! 相変わらずビギナーなので基本的に天ぷらで、何かのロゼットと謎の草(たーぶんオオバコ)は軽く湯がいてから味噌汁にぶちこん...
はい、季節は夏に近づいてきましたね~ この時期になると草やら花やらが多く、ミツバチも飛び交ってます。ちなみに僕らが飼っているニホンミツバチはちょっとピンチです。また後日書きます( ´ー`) ...
↑バイト先にシカ肉をもっていったらめっちゃいい感じに焼いてくれた写真です( ゚∀゚) 本記事にはしょうじき関係ないですねw はい、今回はとりあえずのシカの解体、内臓の出し方をメモ程度に書いてい...
猟期も終わったな~ということで、くくり罠での狩猟2年目のシーズンについての記事です(´∀`) 先に結果から書くと、タイトルにあるように くくり罠で鹿を5頭 捕獲しました! あとは農...
*たくさんのハチが集まってつくる蜂球という現象の写真があるので、集合体恐怖症などそういった写真が苦手な方は注意してください!* さて、4月から5月といえばニホンミツバチの分蜂ですよね(´...
はい、今年から出来たらいいなと思って始めている養蜂ですが、ついに待ち箱の設置に取り掛かりました(´∀`) 二ホンミツバチは基本野生のものを捕まえて(巣箱に住んでもらって)養蜂します。そのとき、分...
はい、今回はいきなりの養蜂記事です(´∀`) まあいきなりシカ獲ったりしてたんで、シカよりはましかなと思ってます(何がましなのかは分かりません) おそらく皆さんが食べたことあるハチミツはほ...
今回は前回記事で書いたように初めて捕獲した鹿のタンを食べてみた話を書いていきたいと思います( ´ ▽ ` )ノ 牛タンはかなりポピュラーで食べたこともある人は多いと思いますが、シカ肉しかもタンっ...
どうも、2020年に罠免許を取得して罠猟をスタートさせた大学生そらまめです! まあこれまでは塾比較だとか勉強関係の記事を多く書いてきたわけですが、WWOOFにいったことから農業っていいじゃん、百姓っ...