大学入学、おめでとうございますヽ(^ω^)ノ
これからあなたは「花のキャンパスライフ」「人生の夏休み」といわれる大学生活を楽しんでいくわけです!
中学生や高校生ではできなかったことが大学生なら簡単にできちゃう!楽しみですな!
しかし
実は大学新入生ってわからないことが多いんですよね(o^ω^o)
新歓や履修登録、バイトとの両立などなど
今回はそんな悩みを解決するために、新入生がまずすべきこと、気をつけるべきことを紹介していきます!
充実した大学生活に向けてのスタートダッシュを決めていきましょー
サークルや部活の新歓には積極的に参加しよう!
新歓にはどんどん参加しましょう!そのサークルや部活に入るつもりはなくても、「おもしろそうだな」と感じたらいってみるべきです
理由は2つ!
まず、大学ならではの体験をできること
大学には高校までではなかったような部活・サークルがたくさんあります。
たとえば京大には気球部やウィンドサーフィン部、馬術部があったり、YouTubeの動画で有名になったペットボトルキャップ投げサークルなんてのもあります。
すると新歓に行くだけで気球に乗れたり、ウィンドサーフィンを体験したりと人生経験がつめるわけです笑
つぎに、人間関係が広がること
たいていの新歓ではご飯をおごってくれますし、体験中などもふくめ先輩と話す機会が多いです。新歓では、授業、バイト、生活など気になることは先輩にどんどん質問していきましょう!
それに、新歓にいけば同じ新入生とも話す機会が増えます。同じ学部や学科だったとわかったら割とスムーズに友達になれたりも(´∀`)
新歓への注意
お酒…お酒には要注意です。未成年飲酒は法律違反ですが飲ませるところは平気で飲ませてきます。
対策としては、新入生が大勢参加するような新歓に行くこと、もし勧められたらきちんと断ること。
居づらくなったら帰りましょう。大学生たるもの、自分の身は自分で守るもんです。
服装…指定されないかぎり、私服でOKです。運動系の体験にいくときは動きやすい服でいきましょう。
終電…自宅生の人は要注意。夜ご飯を食べるときは遅くなることが多いので終電の時間を調べて逃さないようにしましょう。
履修登録は工夫しよう
中学・高校とちがい、大学では自分で受ける授業を選択できます!
しかし新入生にとっては初めての経験なので戸惑うことも多いですよね。
そんなときはどうすればいいか、紹介していきます!
単位が取れる授業をとる
大学では単位をとらないといけません。
単位とは授業の成績で6割くらいを取れれば貰えるものですが、単位が足りなければ留年という結果になってしまいます(;д;)
単位を取る授業の選び方は詳しくは下の記事を参考にしてください!
先輩に相談する
なんといっても頼りになるのは先輩です。上にも書いたように新歓に行けば先輩は山ほどいます。
そこでいろんな情報をゲットしましょう。楽な授業、面白い授業、名物教授…その先輩が1回生のときどれくらい授業を入れていたかなどを質問してもいいでしょう。
先輩を使えば使うほど良い時間割をつくることができます!
楽な日を1日つくる
新入生にとって、最初は特に慣れないことが多いです。授業時間も90分になりますし、教室間の移動も増えます。下宿生の場合買い物や洗濯といった家事もやらないといけなくなります。
そのため、キツキツに授業をいれてしまうと結構しんどいです。加えて部活やサークルを始めると、身体を壊してしまうかもしれません。
そこで、1週間のうち1日は楽な日をつくって休憩しましょう!
午前に授業を入れずゆったりするとかなり楽になるし、何より寝れます。けっこうおおすすの方法です。
バイトを探そう!
大学生活にはお金がかかります。奨学金を返さないといけない人もいるかもしれません。
そうなると気になってくるのが、どんなバイトをすればいいのかですよね!
飲食店でのバイト
飲食店でバイトするときの大きなメリットが「まかない」です。
特に下宿生にとっては食費を浮かす大きなポイントになります。
また接客態度を学べることも人生経験となりますし、キッチンの担当になれば「自分の作ったものが売れる」という貴重な体験ができます。
ただ、居酒屋などはそれなりにしんどいです。人によって合う合わないが激しいバイトかもしれません。
ちなみに飲食店でバイトするときはチェーン店はなるべく避けましょう
ブラックなバイトはチェーン店がほとんどですし、規則が多く融通が利かない場合が多いです。
塾講・家庭教師のバイト
個人的におすすめなのが塾講師や家庭教師のバイトです。
まずほかのバイトと比べて時給がいい。
もちろん教えることが必要なのでそれなりに準備がいりますが、それを差し引いても十分にもらえることが多いです。
また、人に責任をもって教えるという体験ができます。
自分が教えた子の成績が伸びて感謝されたり(あるいはその逆もありますが笑)することはこういったバイトでしか味わえないのでおすすめです!
シフト提出日も重要!
バイトする日は、「いついつ入れます」というシフト基づいて決められます。
そのため、シフトを提出する日はけっこう重要です。
例えば1ヶ月間のシフトを前月の20日に出せ、といわれても予定がわからないことが多いですよね。部活やサークルに入っていたらなおさらです。
できれば1か月単位ではなく2~3週間単位でシフトを送る場所にしたほうがいいかなと思います
教科書を買うときは注意!!
授業が始まったら当然教科書がいる!売切れたら大変だから先に買っておこう!…なんて思ってないですか?
大学では高校と違い、必ず教科書がいるとは限りません!
僕も全く使わないのに教科書を買ってしまったことがあり、後悔しました( ´_ゝ`)
教科書って結構たかいんですよね~
ですから、まず授業を受けてから教科書を買いましょう!シラバスに書いてあっても使わないってことはよくあります。
また、教科書がいる!となった場合も慌てずに、先輩に「この授業の教科書持ってないですか?」と聞きに行きましょう
教科書は捨てずに持ってる人が多いので何冊かはゲットできるはずです!
大学によっては中古を半額で販売していたりもするので、その辺の情報にも注意しましょう
まとめ
大学生活はほんとうに楽しいですが、最初はやはりわからないことが多いです。そんな時にひとりで悩んでもしょうがないのでどんどん先輩や大学に質問しましょう!
また、先輩や友達をつくるためにも、やっぱり部活やサークルに入ることはおすすめ。
ほんとに色んな部活・サークルがあるので自分に合うものを選んでみてください!
とりあえず、
- 新歓には積極的に
- 履修登録、バイトはよく考えて決める
- 教科書は慌てて買わないように
の3つを実践してくれれば、スタートでつまづくことはありません!
4年の大学生活はあっという間です。やりたいことがあれば果敢にチャレンジして充実した生活を送ってください!
以上、そらまめでした( ´ ▽ ` )