前回に引き続いて、今回も戦術の話です。
前回、点を取るには「自分で点を取る」と「相手がミスをする」という2つがあるって話をしました。そして「点を取る」には精度だけでなくショットを打つタイミングを変えるという方法もあるということでした。
今回は「相手がミスをする」ことで点を取っていく話です。「相手がミスをする」ってことは、つまりそれまでは自分がミスをしないということ。そのときにどんなことを意識すべきかについてまとめていきたいと思います。
ショットの狙う場所にメリハリをつける
一番もったないミスは、狙いすぎによるミスです。サイドラインギリギリのスマッシュやネットギリギリに落とすドロップ、ネットなどはミスにつながりやすいです。
ただ、もちろん狙うことも重要です。特に「点を取る」ために精度で勝負することもあるので、そういうときにミスはでます。僕はそれを防ぐためにもタイミングで仕掛けていくということを最近は意識しています。
しかし、ミスが多い人は「点を取る」とき以外でも狙いすぎることが多いです。いわゆる”つなぎ球”のときにも必要以上の精度を求めてしまい、ミスが重なって自滅してしまうパターンはよく見ます。
大事なのは、ショットの精度や狙う範囲にメリハリをつけることだと思います。僕はどちらかというと守りから入っていくプレースタイルなのもありますが、ラリーをするなかでのショットの精度はMAXの7割を意識しています。ネットギリギリを通過してすっと落ちていくカットが自分が打てるMAXの精度なら、それよりも浮いてていいから相手のコートに入れる7割の精度のカットをつかう。
ドロップやクリア、スマッシュも同様です。球速を落とすのではなく、例えばコースを9分割で狙える技術を持ってるならラリー中は4分割でいいので確実にコートに入れていきます。
ただこうやってつないでるだけだと限界があります。なので、ラリー中常にプレッシャーをかけ続けることも大事です。
甘い球がきたら一気に速く入って相手を追い込む、これを常に意識しときます。前回紹介したようにフットワークのスピードを上げてシャトルにはやく入ってもいいし、もっとシンプルな例でいくと浮いてきたカットやドロップに対して速くさわってクロスに流したりするとそれだけで相手を大きく動かせます。
そして、自分が優位になったら精度を上げて決めにいきます。相手を追い込めて、返球をしっかり読めてシャトルに入れればその分コースも狙いやすくなりますよね。
ショットの精度は人それぞれですが、大切なのは自分が打つショットの精度の加減を意識しながら打つことです。何も考えずにギリギリを狙ったり、練習では10球中2,3球はいればいい方みたいなショットを自分が優位でもないのに使ったらミスは増えます。
バドミントンはミスが少ない人が勝ちます。いかにこっちがミスをしないか、考え方の1つとして”精度のメリハリ”を意識してほしいです。
これは練習中でも同じです。ノックでは精度を上げていく練習も多いと思いますが、パターン練習でも精度を求めすぎるとミスが多くなって練習が続かなくなります。
負荷も低くなり集中も切れる、続かないパターンほど悲しいものはないです。特にオールショートとか。
そういう練習では、自分がミスせずに打てるレベルの精度のショットでしっかりとつなげていくことを意識してください。自分がどれくらいの球なら打てるのか、この態勢からだとどんなショットならミスなくコートに入れれるのかが分かってきます。
とにかくコートに入れないと相手に点が入るので、まずは7割でいいから相手に返す。そのかわり、常に甘い球は狙ってプレッシャーをかけ続ける。格上とやる場合はついついギリギリを狙いすぎてしまいますが、そのときこそまずはラリーを続けることが大事だと思います。
精度を落とす分、ひたすら足を動かす
相手のミスをまつなら、自分がミスらずにラリーを続ける必要があります。そのため、めちゃめちゃしんどいです。
もちろん自分はあまり動かずに相手を回すのが理想ですが、それができるのは実力差が大きい場合や、ラケットワークが上手い人だけです。ハイバックで球種を打ち分けれるならラウンドで回り込まなくてもよくなるので、技術があれば楽できることもあります。
でも、基本的にどんなショットにも足を運ぶことが大事です。特にミスをしないように打つならなおさらです。
さらに、こっちは精度を落として打ってるので相手優位の展開になることが多くなります。そのときに決められないためにも、しっかりと足を動かす必要があります。
とくにミスが多くなりがちなのがラウンドだと思いますが、こういったクリアやロブに対してもシャトルの後ろまで入ることが大切です。田児賢一選手がYouTubeで『ラウンドの極意』を紹介していたので載せておきます。
この考え、練習はぜひやってみてほしいと思います!シャトルの後ろまで入るためにはどれくらい足を動かす必要があるのかがわかるし、かつ後ろにしっかりは入れれば色んなショットが打てるようになります。
この意識を癖づけておけば、甘い球が来たときに前回紹介したようなタイミングでの仕掛け方ってのが自然とできるようになります。打つ球種を増やすことで相手を動かしてミスを誘うこともできます。
シングルに関していえば、レシーブ面で大事かつ難しいのはドロップやカット、クリアへの対応だと思います。スマッシュに対しては、しっかりとこっちが上げて準備もできてれば当てて返すことはとりあえずできますし、一番足を動かさずに取れます。
ただクリアやドロップに対しては、しっかりと足を動かさないと返球が甘くなります。仕掛けるときもフットワークのスピードを上げるという話を前回しましたが、クリアやドロップで追い込まれそうになったときも意識的に上げてシャトルを取りに行くのが必要です。
またカットに対しては、足を出すことがなかなか難しいです。カットにも短いもの長いものありますが、手だけでとりにいくと返球の球種の幅がせまくなります。そして相手はそれを張って待ってるので危険です。
足を半歩でもだせれば、クロスに流すにもロングで返すのも安定してきます。
相手のミスで点を取るには、自分でラリーを切らないこと。そのためにもとにかくシャトルを返すこと。
7割の精度でもミスが出るようなら5割でもいいです。極端に言えば全部コートの真ん中に返すでもいいです。そのぶん足をしっかり動かして、コートカバーを意識しましょう。
その中で甘い球を狙うことも忘れない。甘い!とおもって仕掛けるときと、まだつなげるとき、その判断ってのは難しいですが、どちらにしろ足は動かしてシャトルの後ろに入ることは変りません。
しんどいし効率がわるい考え方かもしれませんが笑、ハイクリアやハイロブをつかって自分でラリーのスピードを調節していくことで守りやすくもなります。そういったショットの選択ってのも大事ですし、個人的にも練習していきたいと思ってます。
細かいステップの重要性
足止まってるぞ!的な注意ってよく聞きますよね。足を止めないとなると、ずっとステップを踏んでるような感じになりますが、じっさい足が止まったままショットを打つとミスが増えます。
これも上で言ったのと同じで、ラケットワークが上手い人はそうでもないかもしれませんが、基本的に足を入れて打つことでショットのミスは減っていきます。
そして、とくに足が止まりがちになるのが速いラリー展開です。
イメージはダブルスのドライブ合戦や、シングルでも相手のスピードが一気に上がってきたとき、スマッシュを打った後に一気に前に詰めてきたときなどでついつい足が出なくなりがちです。
ダブルスでは体周りの球が多いので手だけで処理できますが、相手の足がちゃんと動いてると押し込まれます。また少し体から遠い球が来たときには引いてしまって攻めの返球が難しくなります。
だから足を止めないことはすごい大事です。で、速いラリーの中では細かく、小さくステップを踏むことが重要になってきます。
こうやって言うと難しく感じますが、僕としてはリアクションステップを意識して踏むという風に実行してます。速いラリーだと返球も速いので、リアクションステップの間も短くなりずっとステップを踏んでるようになります。
こうすると足を半歩でも出しながらドライブやレシーブできるのでミスも減り、前に詰める動きにも移りやすくなります。
ダブルスではスマッシュを打った後のドライブレシーブやレシーブの後の前衛によるプッシュなど、シングルと比べて返球のタイミングが速くなります。
そのため、しっかりと足を動かす意識を持っとかないとリアクションステップが間に合わずに手打ちになったり打点がつまったりしてしまいます。
意識してみると、自分が思ったよりリアクションステップを踏めてなかったことが分かりました。とくに僕はスマッシュを打った後のドライブレシーブで詰まらされることが多かったんですが、そのときは確かに足が止まっていました。
ダブルスで多い例ではありますが、シングルでも同様です。
前記事でタイミングについて書いたように、相手が自分の想定より早いタイミングでシャトルに触ると足が止まってしまいます。そういう状況の時にはいつものように無意識ではリアクションステップを踏めません。なのでやばい!となったときに意識的にリアクションステップを踏む、細かく足を動かすことが必要です。
まとめ
今回は”相手のミスをまつ”という点の取り方について書いていきました。僕自身がラリー型のプレイスタイルなので、やはりどうやって自分のミスを減らしていくかということはいつも考えます。
その中で一番意識してるのは”精度よりも準備”ということです。
繋ぎ球の精度はもちろん重要です。甘くなればすぐに追い込まれます。でも、ミスすると1点取られますが追い込まれるだけならまだ点は取られません。
とにかくまずは相手のコートに返すこと、そしてすぐに次の球への準備をすること、そのためにも足を止めずにステップを踏むこと。これを意識して、相手に決められることはあっても自分のミスで点を取られることを減らしていくことが大事になってきます。
また、その中でも甘い球は狙ってプレッシャーをかけていきます。
実際にやっていて思うのは、思ったより足が止まりがちになってしまうことです。甘い球うっちゃったってときとかは特に足が固まってしまいます…
”細かいステップ”がまだまだ体に染みついてないので、しっかり意識して足を動かし、いずれは無意識的にできるように頑張っていきたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
いじょう、そらめまめでした~