今回は共通テスト版英検について、いよいよ最終回です。
共通テストに使える3つの英検のうち、「英検CBT」「英検2020 1-day S-CBT」は前回・前々回で紹介してきました!
ということで、ラストは「英検2020 2-days S-Interview」について解説していきますよ!
試験内容は基本的には英検2020 1-day S-CBTと変わりません。が、1つ最初に言っておきたい重要なポイントがあります。それが、
「英検2020 2-days S-Interview」はCBT方式の受験が難しい、合理的配慮が必要な障がいのある受験者が対象である
ということ。
つまり、共通テストに英検を使いたい!と思った人は、基本的にはCBT版の「英検CBT」または「英検2020 1-day S-CBT」の受験が前提になります。
その中で点字やテロップなど合理的な配慮が必要な受験生のみ、英検2020 2-daysの受験が可能になるということです。
英検2020 1-day・英検CBTはこちらの記事を参考にしてください→共通テスト版英検「英検2020 1day S-CBT」の特徴をざっくり解説・共通テスト版英検「英検CBT」の特徴をざっくり解説!
ざっくり使いすぎですね…反省してます(*^▽^*)
また申し込みの際には障がいの状況が証明できる画像・書類の添付や特別措置申請が必要で、英検協会の審査により対応が決定する、という方式になっています。
特別措置の概要を英検が公表しているので気になる人は確認してください→S-interview特別措置概要
では試験内容や特徴などをみていきましょう!
英検2020 2-days S-Interview
名前にもあるように、この英検は受験に2日かかります。2日連続でやるわけではなく、今までの英検に近い感覚です。
まず1日目にリーディング・ライティング・リスニングを行い、そのだいたい1か月後にスピーキングのテストを受験します。
これも名前にあるように、スピーキングは従来と同じ面接形式です。
そう、3つの新形式の中で一番従来の英検に近いテストですね!ただ、スピーキングは二次試験扱いにはならず受験生全員が受験できるので注意してください!
そのため一次試験免除も使えません。まあ4技能測定が目的なので仕方ないですね~
試験内容
英検2-daysに関しては、試験形式は固定されていません。
というのも、対象者の受験生の障がい状況によってどのようなテストが必要なのかが変わってくるからです。
上にもはりましたが、英検が公表している基本的な特別措置をこちらに載せておくので参考にしてください。
ただここに書かれてる通りのテストになるとも限らないので、詳しくは英検協会と相談して決まることになりそうです。
そのため試験方式への対策は難しくなりますが、問題構成や難易度はいままでの英検と同じなので試験そのものへの対策をしっかりして臨みましょう!
試験日程・検定料金
英検2-daysは年に2回実施され、日程は従来型英検のA日程とおなじです。
英検1-dayと違い、申し込み前から詳細な日程が分かっているのが特徴ですね!
2020年度では第1回が5月31日&6月28日、第2回が10月11日&11月8日となっています。
検定料は英検CBT・英検1-dayと変わりません。
試験級 | 検定料 |
準1級 | 9800円 |
2級 | 7500円 |
準2級 | 6900円 |
3級 | 5800円 |
従来型英検よりは割高ですが、その他の外部試験と比べると安いですね!
ちなみに共通テストに利用できる外部試験の比較についてはこの記事で解説してます→共通テスト英語で何を受ける?おすすめの外部試験を京大生がさっくり解説!!
申し込み方法
申し込みについては英検1-dayと同じく、「予約申し込み」→「本申し込み」への2ステップが必要となります。
予約申し込みは試験の9か月前(第1回なら前年の9月ごろ)から始まり、個人情報・受験級・受験希望の都道府県に加え障がい状況の証明書や特別措置の申請書が必要になります。
その後英検協会のほうで申請内容の審査があり、受験可否や措置対応が決まります。
また審査通過後に予約金として検定料のうち3000円を支払う必要があります!
そして試験の3か月前くらいから本申し込みが始まります。
ここで顔写真や共通IDを登録し、受験会場を選択します。ちょっと遅いかもしれませんが、会場が決まるのはこの時期です!
あとは検定料の残りを支払えばOK。受験にむけて勉強していきましょ~
申し込みが2ステップにわかれていて少しややこしいので、英検2020 2-days S-Interview申し込みサイトのほうでも確認しておきましょう!予約申し込みを忘れたりしたら(;д;)です
まとめ
今回は英検2020 2-days S-Interviewについてまとめました!
が、テスト内容などは受験生によって変わるのであまりまとめれてません( ´_>`)
とりあえず特徴としてスピーキングは面接形式になります。かつ2日に分けて行われるので勉強時間もとりやすいかなと感じます。
また試験内容以外では、
- 申し込みに「予約申し込み」と「本申し込み」がある
- 予約申し込み時には障がい状況証明書と特別措置申請が必要
という2点も従来の英検とは異なるので注意が必要です!
試験日程は前々から分かってるので、受験日にむけて対策・調整をしっかりやっていきましょう!
いじょう、そらめまめでした(Θ∀Θ)