今回はバドミントンダブルスにおける後衛について書いていきます。
バドミントンってダブルスとシングルス両方世界トップレベルで闘ってる人ってなかなか見ませんよね~
高校や大学までならぜんぜん両方やっている人もいるんですが、社会人チームにはいるともうどちらかにしぼって練習していくようです。
その辺を考えると、ショットの精度であったりスピードというよりは動き方や点の取り方、意識の仕方にかなり違いがあるように思います。
実際、僕らのレベルでもダブルスとシングルスどっちが得意かとか、シングルの方はそんなにの2人がダブルス組むといきなり強い、なんてこともけっこうあります。僕もどちらかというとダブラ―ですね。
あとお互いのタイプの相性とかもあったりします。スピードが速いのかどうか、ガンガン攻めるタイプか守りながら崩していくタイプか、とか。
というわけでそんなダブルスの後衛について、最近どんな攻め方をするべきか、どんな役割をもっているのかを意識しています。
それを考える中で大事になってきたのが「どこを狙うか」と「ポジショニング」です。ポジショニングは「どこを狙うか」において意識することのうちの1つでもあるので、今回はコースや球種の選択について書いていきます~
どこを狙うか、何を打つか
後衛をやっていて、ずっと考えてることがこれです。たぶんダブルスをやったことがある人は1度は考えたことがあると思います。強い人に聞いたら「そのときによるわ~」といわれ(そりゃそうだが)くじけたことも何度もあります。
まあチャンスボールが来たときは思いっきり打ち込んだり、狙える技術があるならワイドにエースをねらって打つのもいいはずです。点が取れればいいわけですから。
しかし相手のレシーブが固かったり、しっかり高めのロブを挙げられた場合は何も考えずに打ち込むわけにもいきません。カウンターとられて一気に形勢逆転、ってのが目に見えてます。
ここからは僕の技術やタイプの問題も絡んでくるので参考にならないかもしれませんが、後衛はどこに何を打ってどういう風に崩していくべきなのかを考えていきます。
2人の間を狙うというセオリー
まずダブルスのセオリーとして言われるのが「真ん中をねらえ」という話。
2人の間にショットを打つことでレシーブ側に迷いが生じ、タッチが遅くなるので次の球に対して準備しやすい点、またレシーブの角度がワイドに打った場合と比べて小さくなるので前衛も後衛もカウンターに対処しやすい点などがメリットとしてあります。
もちろん真ん中ばっかり打つと相手に読まれて速いタッチで落とされたりってこともあります。ですが僕はやはりこのセオリーには従うべきだと思ってます。そのうえで大切なのが「ただ真ん中を狙ってるんじゃなくて、色んな要素があってのベストな選択が真ん中」ということをちゃんと意識して打つ、ということです。
少し前まで僕は「とりあえず2人の間」という意識で真ん中を狙っていました。が、あまりうまくいきませんでした。きれいなカウンターを返されたり、「もっと配球を考えた方がいい」とアドバイスされたり(考えてなかったので完璧なアドバイスですね~)。
で、なぜ真ん中に打つのかを考える中で、上にでいったようなメリットがあるというのも理由になりますが、ここでは「後衛から打つときに必要なこと」という観点から見ていきます。
ミスをしにくいコース
当然ですが、後衛から打つ時にネットにかけると意味ないしサイドアウトしても意味ないですよね。しかもこっちが攻めてるのでよりもったいないミスです。
そう考えると、まずミスしにくいコースを狙う必要があります。もちろん技術がある人や、「リスクを負った方が能力が上がる」という特殊スキルをもっている人もいるかもですが、大抵の人にとっては真ん中をねらうのが一番ミスするリスクが低いですよね。
というわけで、「ミスしにくい」という点から真ん中・2人の間というコースは良い選択になりそうです。
返球への準備・予測
ダブルスにおいて一発で決まることはなかなかありません。特に後衛からのショットでは。そうなると、相手の返球への準備がすごく大切になってきます。切り返しや前衛を抜くドライブ、もう1度奥に下げるロングレシーブなどいろんな球に対応する必要があります。
まず単純な動きやすさから考えてみます。打った後の体の向き的に、ストレートに打ったときよりクロスや真ん中に打った方がいわゆるホームポジションには戻りやすくなります。やはり基本はホームポジションに戻らないと、左右に振られたときに攻めをキープするのが難しくなります。
もちろんこれも状況によります。前衛にクロスへのカウンターをまかせてるとき、自分が前に詰めたいときはストレートに打った方が動きやすいです。
が、そうではないときに安直にストレートに打ってしまうと、クロスへ切り替えされたときに態勢がきつくなりがちです。相手のレシーブの振り幅も大きくなり、相手からするとクロスレシーブのミスのリスクも少ないです。
また、これとも関係していますが前衛からしてもストレートより2人の間に打ってくれたほうがラケットをだしやすくなります。返球が体の前を通過することが多いからです。
上の図のように、実は前衛からすると、ストレートスマッシュに対するストレートレシーブというのは抜かれやすいんですよね。体の前で取ろうと思うとしっかりとポジションをストレートに寄せて準備しておく必要がでてきます。
それに比べ、2人の間から飛んでくるレシーブは自分の前で触れる範囲が多くなり、シャトルを止めやすくなります。加えて、前衛が切り返しをそのまま後衛に下がってローテーションするかたちも取りやすくなります。
後衛がストレートに打つと、前衛はどちらかにしっかりとポジショニングをとってストレートorクロスレシーブに対応する必要があります。
前衛が寄っているのが見えたり、2人の間でコミュニケーションが取れていると上手く対応できますが、なんか2人で攻めれてないな…と感じるときはひたすらに2人の間を狙って打つのもありです。
もう1点、返球への準備に関して”2人の間”が役に立つことがあります。上でもちらっと書きましたが、守ってる側に一瞬迷いが生まれることが多いからです。
ペアの中には真ん中をどっちが取るというのを決めているとこも多いと思いますが、それくらいやはりラケットが重なるところは迷うものです。その結果タッチが遅くなり、こっちが構える時間・もっといえば相手のラケットをみて返球を予測する時間がうまれます。
そして返球に対してのタッチをはやくしてさらに崩していくことが狙えるようになっていきます。
というわけで、ミスをしにくく、かつ前衛にも触らせやすいし自分もしっかりと返球への準備が出来るという条件がそろいやすいのが”2人の間”というコースだと思います。後衛の時はこの条件を意識してコースを狙ってみてください。
その結果として真ん中、2人の間というコースに打つと、ちゃんと意識できているので体が動きます。個人的には返球への反応が明らかに変わりました。
また、必要なのはその意識をもつことなのでもちろん真ん中以外のコースの選択肢もでてきます。甘い球ならワイドに攻めて決めにいってもいいし、つまり「そのときによる」わけです。
あと自分が後衛タイプか前衛タイプかというのもコースの選択に関わってきます。前衛タイプの人は前に詰めるためにストレートを空けてもらって、そのままストレートスマッシュ→詰めながらドライブというかたちで無理やりにでもローテーションするという攻め方もあります。
クロスにカットやドロップを打って、上がってきたストレートロブをペアに取ってもらうたたちでもローテーションできます。僕は前衛タイプなのでけっこう使ってます。
相手のレシーブの技術にもよりますし、色んな要素を頭に入れないといけません。それが大変なわけですが、とにかく”ミスしにくい”・”(自分のペアも含めて)返球への準備・予測がしやすい”という条件は考えつつ後衛で動くようにしてみてください。
そうすると返球への動き、そして2人で崩すという攻め方がつかめるようになってきます。とりあえず真ん中、ではなくてちゃんと考えた上で真ん中を狙う。気が向いたら参考にしてみてください(´∀`)
何を打つか
何を打つのか、これも難しいです。スマッシュの比率が高いのは間違いないですが、でもドロップも必要ですしカットやクリアも効果があります。ではここで一番意識すべきことはなにか。
それはやはり打つときの態勢だと思います。
あとはミスが少ないショットを選択する必要があります。こっちからネットにかけたら意味ないですからね。
例えばしっかり奥までロブが飛んできた場合。
相手はちゃんと構えれてる以上、スマッシュを全力で打っても返ってきますしそこから攻めに転じようと考えてます。
自分に置き換えてみてください。こっちはしっかりしたロブをあげた、じゃあ次はスマッシュが来たらドライブレシーブで前に詰めてやろうか、クロスにショートレシーブしようか、スマッシュに対してしっかりと構えると思います。
加えて、しっかりロブを飛ばせたという感覚があったら相手の球はそれほど良くないと考えて逃げのドロップやクリアも頭の中においてます。
そういう時はまずしっかりと打つ態勢にはいらないと何を打ってもあまり効果がありません。
『バドミントンの戦術②。ミスを減らすための意識・考え方』でも書いてますが、しっかりと球の後ろに入ることで色んなショットも打てるし相手の足も止まります。
なのでダブルスの時も、もちろん相手のロブが高いという前提ですがしっかり入ってそこからスマッシュ・ドリブンクリア・ドロップを打ち分けてみましょう。
真ん中へのドリブンクリアは意外と崩すのに役立つのでおすすめです。また、こちらも別記事で紹介したんですがタイミングをはやめて打つカットも個人的にはおすすめのショットです。ただこれらはあくまで崩しであり、エースを取りに行くショットではありません。そのあとの返球を狙っていくとこまでがセットの攻めです。
上のようにしっかり入れるのは、書いてはいますが相手のロブが高いときのみです。
基本ダブルスの展開は、特に男子ダブルスでは低く速くというもの。しっかり入る余裕などなかなかなく、飛びついて打つことも多いです。そうなってくるとできるだけ相手の返球により崩されないような球を選ぶ必要があります。
コースの選択も同じような話でしたが、自分の態勢が悪い状態でスマッシュを打つと、当然相手が触るのもはやくなり追い込まれてしまいます。逆にしっかり態勢をつくった状態なら、そこからさらにこっちのタッチをはやくして崩していくという攻め方もできます。
重要なのは、別に無理やりスマッシュを打つ必要もないしカットやドロップで沈める必要もないということです。態勢が悪いならクリアで立て直すのが一番です。攻めている状態からカウンターで攻め込まれるのと守る状態を整えてから攻められるのでは全然違います。
態勢が悪いけど攻め続けたい!というときは前衛にしっかりカバーしてもらうことが大事なので、コミュニケーションをとっておきましょう。
返球・狙いを意識して配球を
とりあえず今までをまとめてみます。
やはり展開の速いダブルスでは返球への準備が命です。後衛でもコースにしろ球種にしろ自分はどういう目的で、どんな返球を狙って打っているのかというのを意識するのがすごく大切です。この意識を持つか持たないかで明らかに動きは変わります。
僕の場合だと、
・はやいタイミングで打点にはいってリバース気味に2人の間にカット→崩すのが目的。しっかり沈めた球を打てれば少し浅くて低い返球がくるのでそれを飛びつきで打ち込むのを狙う。
・ストレートにドリブンクリア→崩すのが目的。意表をつけてたらもう一度ストレートに上がってくる、かつ相手の守備範囲がストレート側によるのでクロスカットで点を取りに行く。
・クロスへの遅めのカット、真ん中へのドリブンクリア→少し自分が後衛がしんどくなったとき、ローテーションが目的。クロスカットの返球はストレートロブが多いのでペアに下がってもらう、ドリブンクリアの返球がクロス側にきたらペアに下がってもらう
などなど。この3つはよく使うパターンです。こんな風に、意識して打つようにすると攻め方のパターンというのも見えてきます。これに加えて、前衛がどんなポジショニングしてるのかも見えればベストです。
例えば前衛がストレートに寄ってくれてるなら、ストレートスマッシュを打った後はクロスへの切り返しも自分がケアしにいく必要があります。
また、自分でやりはじめて思ったのが「自分の球の精度」を分かっておくことも重要だなってことです。上の例でもあるように、自分の球が沈んでいるか浮いてるかで相手の返球の厳しさも変わってきます。つまり、準備や予測も変わってくることになります。
ミスをしないように考えるとどうしてもカットやドロップが浮いてきたりしますが、そこで逆にカウンターを予測して準備しとけば、クロスへのアタックロブに飛びつけたりします。
あとはしっかりペアと話し合うこと。攻め続けるにはローテーションをいかにさらっとできるかが大事です。その頻度はお互いの前衛力・後衛力にもよりますし、得意なショットにもよると思います。
個人的にはクロスへのカットやドリブンクリアはローテーションのきっかけとしておすすめなので、よければ参考にしてみてください。
ローテーションにはショットの他に前衛のポジショニングが大きく関わってくるので、それについてはまた書こうと思います。とりあえず今回、後衛の意識について書いてきましたが
- 返球を予測し目的をもってショットを打つ
- 前衛がつかまえやすいように打っていく
- 打った後はもちろん準備
ってのはすぐにでも実行できることなので、ぜひやってみてほしいです(`・ω´・)ノ”
ショットの精度を急に上げるのは難しくても、いろいろ考えることで自分が出来ることが増えることがあります。頭でっかちになるのもよくないですが、こうやって考えて、意識してやっていくのバドミントンの楽しみだと思ってます。これからも頑張っていきたいです(-∀-)
いじょう、そらめまめでした~