今回は”骨盤”をどう使うか、どう動かすかという話です。
何回か紹介してますが、片山卓哉さんの著書や考え方がすごい分かりやすくて、参考にさせてもらっています。↓とくにこの本はおすすめです!
骨盤以外にもバドミントンで使う場所を柔らかくする、動かしやすくするストレッチ法がのってます。怪我が多い人はぜひ実践してほしいです。
僕自身骨盤に注目し始めたのは大学に入ってからで、まだまだ動かし方は練習中です。が、とりあえず現時点で意識していることを中心に書いていきたいと思います。
バドミントンにおける骨盤の役割
そもそも骨盤とはどの部分を指すのか。調べてみると、以下のような画像と説明が出てきました。

出典:https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media
この寛骨・仙骨・尾骨を合わせて骨盤というらしいです。そして寛骨と大腿骨、つまり足をつないでるのが股関節です。
股関節の柔軟性が大切だというのはよく聞く話です。怪我のリスクも減りますし、ステップの幅も大きくできます。もう1つ、股関節は安定させることも大事です。股関節の上に体幹と呼ばれる部分があるので、骨盤が安定しないと体感をうまく使うことができません。
そのため身体がぶれたりしてフットワークが遅かったりショットのミスにつながったりしてしまいます。
では骨盤ほどうでしょう。僕は骨盤はおもにフットワーク、そして上からのショットに重要だと考えてます。もちろんレシーブやネット前の時も使いますが、先の2つのほうがイメージしやすいです。
バドミントンには回旋動作が多いです。フットワークするにも体の向きを変えるために細かい回旋が必要ですし、上からショットを打つ時も回旋を使います。
手首や腕だけでなく、体の回旋です。この回旋に対して骨盤は大事な役割を持ってます。
こういった回旋にはその大きさ、どのくらい回旋するかではなく速さ・キレが重要です。と僕は思ってます。そのためにはまず骨盤を立てておくことが必要です。
かつ、骨盤を使うタイミングではゆるめておくことも必要です。ゆるめた状態からグッと骨盤を入れることでキレがいい回旋ができ、フットワークなどにつながっていきます。
骨盤を立てるには
骨盤を立てる、というのはスポーツ界ではよく聞くフレーズです。まあ寝てるより立ってる方が良さような気はします。
でも実際に骨盤を立てようとすると、背中から骨盤にかけてが硬くなって動きにくくなることありませんか?
僕は最初やってみたときは足にも力が入ってしまい全然動けませんでした。おそらくそうなってる人は骨盤を立てるというより固めてしまっています。
意識しすぎると力が入ってしまって固めてしまい、逆に動けなくなってしまいます。
”骨盤を立てる”というのは、実は普段から無意識でやっていることです。姿勢がいい人、背筋が伸びてる人はしっかりと骨盤を立てれています。が、猫背だったりすると骨盤が前傾あるいは後傾していることが多く、その場合は意識しないと骨盤を立てることが出来ません。
そのため、普段の生活から骨盤を立てることを意識していくことが大切です。
シンプルに椅子に座ってるときや立ってるときの姿勢に気をつければだいぶ改善されます。上から吊り下げられてるようなイメージで背筋を伸ばし、椅子に座るときは深く腰掛ける・歩くときはへその下を前に引っ張られてるような感じで歩くとけっこう効果があります。
そうやって常に骨盤がたってる状態にしとけば、特に意識しなくてもプレー中も骨盤を立たせた状態で動くことが出来ます。しんどくなってくるとだんだん傾いてくるので、そういうときは少し胸を張り気味にして、”骨盤”というより”姿勢””背筋”を意識すると固まることなく骨盤を立てていけます。
骨盤の回旋の重要性
まずフットワークにおける、骨盤をゆるめて入れる、この骨盤の回旋の重要性についてです。
バドミントンのショットは半身を取ることが多いです。ドライブ合戦になりやすいダブルスはあれですが、シングルでは前のショットでも後ろのショットでも基本的に半身になって打ちます。半身にしっかり入ることで、色んなショットがうててフェイントにもなります。
半身になるには当然体を回転させる必要があり、そのときに骨盤から動き出すイメージがあるとスムーズにフットワークできると思います。
骨盤というより、腰をぶつけるような感覚で体を回していくとキレがでます。
骨盤と股関節の使い方についてはでぃあさんのブログ”バドミントン・メモ”の『全身を使う動き』という記事がわかりやすくて参考にさせてもらっています。この他にも参考になる記事が多いです!
この骨盤の回旋による動き出しをみにつけると、フェイントへの対応力も上がります。骨盤の動きをよくするトレーニング・ストレッチは上で紹介した『片山卓哉のバドミントンボディ革命体リセット57』にも書かれているので参考にしてほしいと思います。
また、上からのショットの体の回転にも骨盤の回旋は役立ちます。
”体を回す”という意識を持つと振りが大きくなってしまうことがあります。そこで意識を”骨盤”にすることで回転自体をコンパクトにすることができます。
飛びつきで打ったりフォア奥など足の入れ替えなしで打つ場合も体を使って打つイメージをつかみやすくなります。
個人的に体の回転というのは上からのショットでめちゃめちゃ重要だと思ってます。クリアやスマッシュは”力”が要素として大きいので腕から先だけでも何とかなります。実際クリアなんかは手首だけで飛ばしてる人も多いです。
ですが、カットやドロップの場合はもっと微妙なコントロールが必要です。それを腕から先で調節するのはなかなか難しいところがあります。そんなときに体の回転を使って打つことで、追い込まれたラウンドでのドロップなどでもミスを少なくすることができます。僕はそうでした。
なのでこの回転をしっかりと入れるためにも骨盤の回旋は欠かせません。ミスったときに少し振り方をふりかえって、骨盤の回旋は十分に使えたかってことを確認してみてください。しっかりと回旋を使うと力感もでるので、相手の足を止めやすくもなります。
まとめ
今回は”骨盤”について書いていきました!
自分自身いろんな本やサイトをみてバドミントンについて調べていますが、その中でも一番衝撃をうけたというか、それまで考えてなかったポイントでした。そのぶんずっと意識してきていることでもあります。
普段の姿勢に気をつけていたおかげか、骨盤はたつようになってきました。バドミントン中で難しいのはその立てた骨盤を”ゆるめておく”ことです。やはりしんどいときや自分の球が甘くなったときは固まってしまいます。
それを意識的にでもゆるめて次への動きにつなげていくことが今の目標です。相手が打つタイミングでゆるめておくためにも、打った後の構え・準備の早さをもう一度意識しています。
また骨盤とともに股関節もフットワークにはかなり重要で、そこから体幹や腹筋・背筋との連動ももちろん大切になってきます。こういった細かい動きに注目してみると、よくするミスの原因が分かってきたり体の使い方が変わってくるので面白いです。
骨盤をゆるめて、回旋のキレをだす。人によってフットワークの動き出しは違いますし、イメージがはまるはまらないもあると思いますが、ぜひ”骨盤”の意識を参考にしてほしいと思います!