今回紹介するのは、家の中でもちょっとした時間でも英語と触れることができるスマートフォンアプリです(´∀`)
受験に限らず、なんとなく英語を勉強しとかないとな~って感じる人は多いと思います。僕自身、大学に入ってからはほとんど英語なんて勉強してないのでちょっと不安です笑
ただ、自分で勉強しようと意気込んでもなかなか続かないって人も多いはず( ^ω^ )大きくて具体的な目標が無かったらモチベーション維持するのってけっこうむずかしいですよね~
そこで最近僕が使っている、がっつり勉強できるわけじゃないけど英語と触れる時間を増やせる無料アプリを紹介したいと思います!
英文テーマのバラエティや、毎日使うのもぜんぜんしんどくない手軽さ・身近さを重視したアプリ。リスニングにも役立つのでぜひ参考にしてください( ´ ▽ ` )ノ
『SmartNews』の英語学習チャンネル
芸人の千鳥さんのCMでも話題の『SmartNews』、まとめ記事やクーポンが便利なのでもうすでにインストールしてる人も多いんじゃないでしょうか?様々なニュース記事が用意されてて、チャンネルによってジャンル分けもされてます。
でも『SmartNews』でどうやって英語勉強すんの?
はい、すごく簡単です。アプリ内にもう「英語学習」というチャンネルが用意されてます。
アプリを開いて、画面上部のチャンネルを左にスワイプしていくと「もっと」という項目があり、ここでチャンネルを検索して追加することができます。
そして「英語学習」チャンネルはこんな感じ。○○を英語なら何というかや熟語の意味・使い方、海外の話題など。記事も短いし、とにかく「勉強するぞ」って気負わずにさっと開くだけでいいのが楽。
その中でも僕のおすすめは「1分英語」というシリーズ。海外や日本のちょっとした面白映像を1分間、英語でナレーションしてくれます。
英語の字幕もでて和訳もみれるので文法や単語の確認もできるし、何より1分というのがパッとみれる時間なので嬉しいd(・`ω´・d*)
映像やテーマ自体もおもしろいものが多く、音声付きなのでシャドーイングやオーバーラッピングなどリスニングの練習もできる。これはほんとに手軽にできちゃうのでおすすめです!
また『SmartNews』には「World News」など英語のみの記事をまとめているチャンネルもあります。こちらも英語に触れるという点ではおすすめですありますが、和訳もなく音読などの機能もないので正直けっこう勉強寄り(?)だし難しいです。
あともちろん色んなまとめチャンネルがあるので、そっちに引っ張られすぎないようにも注意してください(´∀`)
『リスニングドリル』
こちらは世界的プレゼンの場として有名な”TED”のトークをリスニング用にまとめてくれたアプリ。そもそも”TED”自体がアイデア重視なのでテーマも面白いものが多く、プレゼンなので分かりやすいのが特徴。分野も幅広いですね~
リスニングドリルの使い方
そしてこのリスニングドリル、無料のくせに色んな機能をもってます。便利ですがちょっと分かりにくいところもあるので、使い方を簡単に説明しておきます!
まずはトークをダウンロード。
アプリを開くとこんな場面がでてくるので、下のメニューの”Library”を選択します。
するとTEDのトークや物語の音読をダウンロードできる画面に。1番下の”Storynory”は子供向けの再生リストとなっていて、”Audio Books”と比べると少し音読のスピードがゆっくりになります。
今回はTED Talksを例に出しながら説明しますが、”Audio Books”・”Storynory”でも同様の機能が使えます!
まずは”Get TED Talks”を押し、面白そうなプレゼンを探します。
分野でしぼって探したりもできます
で、いいのをみつけたら”Save the link”をタップ。戻ってみると追加されてるはず。
なぜパスタにはいろんな形があるのか。確かに言われてみればですね。
再生すれば映像と音声とともに字幕と和訳も同時にみれます。設定マークから字幕のありなし・和訳のありなしを設定できるしこれだけでも十分リスニングの勉強に使えますねd(・`ω´・d*)お察しの通りスピードも変えれます。
やはりTEDのプレゼンという生の英語をつかってリスニングできるのがポイントです!
しかしこのリスニングドリル、それだけではありません。さきほどダウンロードしたトーク画面、右側に小さく”study”マークがあるのがわかりますか?こちらをタップして”study”を開いてみると、
こんな画面が。Vocabularyでは文中で出てくる単語の意味や、使われている箇所をみることができます。でもこの辞書機能はしょぼいのであまりおすすめしませんw
おすすめは下のListen&Repeat機能。
英文をきいたらリピートしてみましょう。すると自分の発音を録音してくれます。自分の発音やイントネーションを自分で聞く機会ってなかなか無いのでこの機能はかなり便利。赤丸を押すだけなので操作も簡単です。
自分の声をきくのって恥ずかしいですけどネイティブっぽくしゃべってみると意外といい感じに聞こえて楽しかったりしますd(゚∀゚*)笑
ネイティブの人たちはどんどん単語をつなげて発音します。それを自分でも実践していくことで、耳が慣れるし「こういう風につなげるといいんだ!」ってのが分かってくるのでめっちゃかっこつけてネイティブっぽく音読してみてください!
さきほどの『SmartNews』ほど手軽ではないですが、実際のプレゼンのぶん「リスニング教材用」とかと比べると色んなテーマがあるし、話し方も工夫されてるのが特徴です!ちょっとだけ時間あるけどな~ってときにこれを使うと、自分が意識高い系に思えてくるのでおすすめですよ(-∀-)
課金制度もない完全無料アプリなので、気になったら1度使ってみてはどうでしょうか( ´ ▽ ` )ノ
まとめ
今回はスマートフォンがあれば簡単に英語と触れられる、2つのおすすめアプリを紹介しました!
ただ注意してほしいのが、これらのアプリの役目はあくまで英語に接する機会を増やすことです。がっつり勉強できるかというと微妙です。リスニングドリルは使い方によりますが。
勉強するならしっかりと机に向かって、手を動かして勉強するほうが絶対に効率いいです。そうじゃなくて、ちょっとした時間・いつもならただスマホをいじってるだけの時間をすこしだけ英語に使ってあげる、それくらいの感覚だと思ってください!
英語と接するのが勉強面だけだと、英語=めんどくさいものというイメージが定着してしまうこともあります。
そこから進むためにも、手軽に身近に英語と接してみる。ちょっとでもいいから英語を取り入れてみる。そういう時にこのアプリたちを使ってみてください( ´ ▽ ` )ノ
いじょう、そらめまめでした~