
慣性力を京大生が極限まで分かりやすく考えてみた
はい、今回は物理で頻出であり難易度も高い問題が多い”慣性の法則”、そして”慣性力”・”見かけの重力”を考えていきます! この分野、個人的にかなり苦手でした。ちょっと気を抜くと何がどうだかわかんな...
はい、今回は物理で頻出であり難易度も高い問題が多い”慣性の法則”、そして”慣性力”・”見かけの重力”を考えていきます! この分野、個人的にかなり苦手でした。ちょっと気を抜くと何がどうだかわかんな...
はい、今回は三角関数関連のラスボスともいえる和積公式の導出をやっていきたいと思います(´∀`) 和積公式、覚えれる人は問題ないんですが僕は無理なんで毎回導出してました。ってかそんな頻繁に使う公式...
はい、今回は三角関数の加法定理についてです! 前回は三角関数の基礎となる部分を確認しつつ、単位円を紹介しました。その続きってわけではないですが、三角関数の重要な公式である加法定理をやっていきたい...
三角関数を図で考えると、すこし考え方が楽になる!単位円を覚えておくと、sin(90°+θ)とかcos(180°-θ)とか、簡単に導出できます(´∀`)。回転運動の基本的な考え方にもなるのでぜひ参考にしてみてください~
そろそろ院試です!! なんかテンション高めに言っちゃいましたが、4回生の夏になると就活or院試という面倒な大事なイベントがあります。自分は院進予定なので、今回はあんまり情報がなかった院試につ...
高校での数学の参考書といえば最もポピュラーともいえるのが”青チャート”じゃないでしょうか( ´ ▽ ` )ノ チャート式基礎からの数学1+A posted with カエレバ ...
さて今回はTOEFL当日に関する注意点やポイントをまとめていきたいと思います。というのも、自分自身が初めて受けて思ったんですがTOEFL(特にibt)の試験形式ってのはけっこう独特なんですよね。 ...
今回はTOEFLibtのスピーキングパートについて解説してみたいと思います。 でも先に言っておきますが、 僕はTOEFL本番ではスピーキングは17/30でした( ^ω^ ) 目標としていた2...
この記事ではTOEFL(ibt)のリスニングについて形式や対策のポイントをまとめていきます。イメージとしてはTOEFLで80点を狙う人、リスニングでは21点以上は確保したいって人くらいまでは参考に...
突然ですが、、参考書とか問題集って高くないすか? あらゆる受験勉強で教科書に加えて参考書、問題集が必要になりますよね~。確かに対策方法がまとまってたり例題や過去問と解説も確認できるので試験対策に...